こんにちは!
本日より公開の映画『ロケットマン』観てきました!
監督:デクスター・フレッチャー
出演:タロン・エガートン、ジェイミー・ベル、リチャード・マッデン、ブライス・ダラス・ハワード他
日本公開日:2019年8月23日
全世界で最も売れたソロ・アーティストの一人、エルトン・ジョンの半生を、タロン・エガートン主演で描いた自伝的映画。
鑑賞中、体が何度かシビれたのですが、恐らく血液も感動してたんだと思います。
いやー圧巻でした!
自伝映画というような印象は全くありませんでした。
ミュージカル風!歌ありダンスあり!
エルトン・ジョンの内面の変化過程がまあわかりやすい!
彼の積み上げてきた功績も再現しながら、一貫して彼の内面の変化にフォーカスを当ててていたので、方向性がハッキリとしたとても観やすい映画だったと思います!
鑑賞後に製作陣を調べてみると、納得でした。。
エルトン・ジョンとプロデューサーであるデヴィット・ファーニッシュは公演仲間
脚本リー・ホールは彼らの共通の知り合い
共同プロデューサー、マシュー・ヴォーンはエルトンがまさかのカメオ出演を果たした『キングスマン:ゴールデンサークル』(2017)の監督で
本作の監督デクスター・フレッチャーは2016年『イーグル・ジャンプ』(日本未公開)でタロンとタッグ
音楽プロデューサーのジャイルズ・マーティンは父親がエルトンの仕事仲間
というように、とにかくヘキサゴンファミリーなみに横の繋がりが多いのです。。
信頼関係が結ばれている製作陣だからこそ、まとまりのある、強い映画が生まれたのでしょう。
また、デクスター・フレッチャー監督は『ボヘミアン・ラプソディ』の後半監督を任されたことで有名な方で、過去にはミュージカル映画も撮っています。
今回の映画で監督を任されたのは必然かもしれませんが、映画を観ると、どこか運命的なものも感じます。。
そんなまとまりを感じさせる本作のみどころ2つ!
①盛り上がり過ぎて椅子がギコギコいうかもしれないライブ&ミュージカル
映画館で音楽が流れているだけでもエルトン・ジョンクラスの歌手の曲ならエキサイトすること間違いありません。
しかし、本作では歌の表現方法が異常に豊富。
その中でも、ステージでのライブシーンとミュージカルシーンは盛り上がり必須!
ライブシーンでは音量が切り替わり、実際のライブでは観ることができない映画ならではの特別な演出が施されています。
エルトンがライブで「実際にそう感じた」という気持ちを表現する場面を観ると、ライブを楽しむお客さん側の感覚を超え、パフォーマー側であるエルトンの気持ちまでも味わえました。
また、ミュージカルシーンも格別。
1950年代から1960年代へタイムスリップする瞬間、名曲「Saturday Night's Alright」に乗せて300人規模のエキストラとダンサーが踊るシーンは踊りたい気持ちを抑えるのが精一杯。
ちょっと古めの映画館なら椅子が揺れて前後にギコギコいうこと間違いなしです!
②リトルエルトン擬似体験
ロックスターにも我々同様、抱える悩みは多いようです。
私には想像もできないような栄光を掴んでいるからこそ、私には想像もできないような地獄も味わっているのでしょう。
彼の心の中のリトルエルトンをずっと苦しめていたのは、孤独です。
親がいたり、恋人がいたり、物理的には孤独には全く見えないのですが、彼は幼少期のトラウマから精神的に孤独だったようです。
本作は、そこから抜け出すところまでを描いています。
どうして孤独を感じるようになったのか
どのようにして孤独から抜け出したのか
彼の内面がとても緻密に描かれているため、擬似体験として理解していきやすいです。
自分にも当てはめて考えることができれば、映画鑑賞がとても意義のある時間になると思います。
また、エルトンヒストリーでは、孤独から抜け出した瞬間は、90年代以降さらに飛躍していく段階の手前です。
映画はそこまでしか描かれてないので、エルトン・ジョンが送ってきた人生は広辞苑なみに分厚いのでしょう。。
恐れ入ります。。
ミュージカルや音楽を題材にした映画が次々と発表され、ロケットマンが発表された時も、小さく「またかぁ〜」と思ってしまった自分にゲンコツしてやりたいです。
根っこから音楽と映画が融合した、見応えたっぷりの、素晴らしい映画でした!
観てない方はぜひオススメです〜!